キートゥサクセス〜kts〜kts会社情報ktsサービス プロダクツkts オピニオンkts採用情報お問い合わせ
イノベーションマインドの向上を目指して
        
 

 

【かねたか せいじ】
 
 
略歴:1960年大阪府生まれ。大手情報システムベンダーから、銀行系シンクタンクを経て2000年株式会社キートゥサクセスを設立。趣味はゴルフ。高杉晋作の「苦と楽を差し引きすれば、浮き世の値わずか三銭」、丹羽伊藤忠会長の「認めて、任せて、褒める」が座右の銘。
 
   
   
 
見出し

 「ブルー・オーシャン戦略」というテーマが経営戦略論のなかにある。様々なところで説明されているので詳細は割愛するが、フランスの欧州経営大学院教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより2005年2月に発表された著書『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略である。

 そこでは、競争のない新たな市場でまだ生まれていない無限に広がる可能性を秘めた未知の市場空間を「ブルー・オーシャン」と名づけおり、「競争」とは無縁のブルー・オーシャンという新しい価値市場を創造し、ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、企業として利潤の最大化を実現するのがブルー・オーシャン戦略だとしている。

 このブルー・オーシャン戦略で非常に重要なものが、バリュー・イノベーションと言われている。ブルー・オーシャン戦略で成功する企業は、このバリュー・イノベーションを生み出すことに成功している。それは、競合他社を比較相手にせず、あくまで、自社の製品やサービスの買い手、または自社にとっての価値向上を目指すことに力点を置いている。今回のブログで伝えたいことは、この点である。「競合他社を比較相手にせず」「自社のサービス・買い手・自社にとっての価値向上」、そんなサービスを創造し、展開できないかとずっと考えてきた。そして、ktsメンバーひとりひとりと意見交換をし、ktsとして新たに取り組む事業内容を決定し、先日スタートさせた。

 この事業がはたしてブルー・オーシャン戦略として成功するかどうかは、この事業がバリュー・イノベーションを生み出すかどうかにかかっている。この事業の詳細はまたどこかで述べるが、バリュー・イノベーションの条件である、「自社のサービス・買い手・自社にとっての価値向上」を目指したことには自信を持っている。

 「理論を現実の世界に展開する」これが企業経営の醍醐味である。収益拡大は結果かも知れない。そんなことを考えていると、東京の梅雨が明けた。

 

 

 

コンサルタント奮闘記

     
by Seiji Kanetaka 2007-08-02 in Tokyo
   
    
免責条項 サイト利用規定 個人情報保護方針 個人情報の取扱について 情報セキュリティ対策について サイトマップ